こんにちは!BUZZCASTの川島です。
SNSを通して影響力の強い「インフルエンサー」は、活動するプラットフォームによって「YouTuber」や「Instagramer」等、様々な名称がありますよね。
そんな中、最近は『Tik Tok』で活躍するインフルエンサー、いわゆる『Tik Toker(ティックトッカー)』という名称も耳にする機会は増えたのではないでしょうか。
そこで今回は、今若者に大流行中の動画アプリ『Tik Tok』と『17 Live(イチナナ)』を比較しながら調査してみました。
■ Tik Tok ティックトック
「TikTok」は若者を中心としたショートムービー・コミュニティーです。同じ趣味の仲間を見つけたり、個性と創作性に溢れた動画を撮ったり、オリジナルサウンドを利用して様々なタイプの動画を作成することができます。創意工夫に富んだ動画やダンス、コメディーなど豊富なチャレンジコンテンツをアップロードすることができます。今すぐビデオを投稿して、世界を驚かせよう!
開発・運営:ByteDance(中国)
初版リリース:2016年9月
日本国内でのサービス提供開始:2017年8月
Tik Tok公式HP
『Tik Tok』は誰でも簡単に動画撮影・編集・公開ができるアプリです。その気軽さから特に中高生の間で非常に人気を集めています。
人気ティックトッカーともなると10万人以上のフォロワーを抱え、モデルやYouTuberにまで活動領域を広げています。
■ 17 Live(イチナナ)
全世界4,000万ユーザー突破!
17 Liveは、いつでも世界中のライブ配信を楽しめるアプリ
人気モデル、俳優、歌手などの有名人も配信中!今、この瞬間にコメントをいれてコミュニケーションを楽しもう!
開発・運営:M17 Entertainment(台湾)および17Media Japan(日本)
初版リリース:2015年6月
日本国内でのサービス提供開始:2017年9月
イチナナ公式HP
『17 Live(イチナナ)』はスマホ1つで動画の生配信を実施・視聴できるアプリです。リアルイベントや公式配信者のオーディション等により有名になるライバーも多く存在します。
アプリの特徴の1つとしてライバーに対し視聴者からギフト(投げ銭)を送ることができる機能があり、視聴者の年齢層はTik Tokよりも比較的高いと思われます。
■ 両アプリのYouTuberプロモーション
『Tik Tok』、『17 Live(イチナナ)』共にTV CMで話題のタレントを起用するなど、プロモーションには積極的で、世間の認知度はかなり上昇していると思われます。
では、YouTuberへのタイアップ動画出稿状況はどうなっているのでしょうか。
※2019年3月7日現在、BUZZCAST調べ
まず、『Tik Tok』に関しては3か月間の継続出稿を3か月ごとに実施しています。月あたりの平均出稿数は11本、動画1本あたりの平均再生回数は28万回となっており、比較的大型のクリエイターを多数起用していました。
タイアップ動画の内容はというと、Tik Tokを実際に使ったり、自身のTik Tokアカウントを告知するといった内容の動画がほとんどです。
中高生の視聴者が多いチャンネルを多数起用しているため、「Tik Tok使ってくれるの待ってたよ!」などの動画に対する肯定的なコメントが多く見受けられます。
■ パオパオチャンネル
次に、『17 Live(イチナナ)』に関しては2018年9月から(同年10月を除き)継続出稿しているようです。月あたりの平均出稿数は2本、動画1本あたりの平均再生回数は55万回で、かなり大型のクリエイターのみ少数の起用となっています。
タイアップ動画の内容は「YouTuberが配信者に○○円投げ銭してみた」等お金に絡めたものや、「○○晒します」といった暴露ものが多く、再生数増に繋がっていると言えます。
企画との親和性から、大学生以上の視聴者が多いチャンネルを起用している傾向にあります。
■ ラファエル
■ YouTube上のオーガニック動画比較
タイアップ動画以外で両アプリを扱った動画(オーガニック動画)は、「Tik Tok」が非常に多く、毎日のように増えています。
※2019年3月7日現在、BUZZCAST調べ
※YouTube上の動画のうち、タイトルに「TikTok」「ティックトック」「イチナナ」を含む動画を抽出
では、『Tik Tok』が圧倒的にオーガニック動画を伸ばせた理由を考えていきましょう。
① コンテンツの質
YouTube上に存在する多くのコンテンツの中で注目を集めるには、動画の編集・加工の技術が問われます。
多くのYouTuberが「自身の動画の編集の様子」を動画にしているため、その難しさや費やす労力は多くの人が知っているのではないでしょうか。
■ 東海オンエアの控え室
YouTubeに比べて、『Tik Tok』は、撮影・編集・投稿までの一連の流れが1つのアプリ内で完結するという点において、他の動画プラットフォームとはかなり異なっています。動画の長さも20秒程度で、かつ加工のバリエーションも豊富であることから、誰でも手軽にクオリティの高い動画を生み出す(≒コンテンツクオリティの均一化)ことができます。
それに対し、『17 Live(イチナナ)』は生配信専用のアプリであるため、編集等は必要ありません。しかし、生み出されるコンテンツは配信者のトーク力や容姿に依存したものとなります。
このように、動画投稿のハードルを下げ、誰でもクオリティの高いコンテンツを生み出すことを可能にした『Tik Tok』は、多くの若者を取り込むことに成功し、結果としてYouTuber上での二次投稿により、オーガニック動画の増加に繋がったのかもしれません。
② コンテンツの種類
YouTubeには生配信機能が備わっており、多くのYouTuberがこの機能を使用して生配信を行っています。
■ HikakinTV(生配信アーカイブ)
そのため、生配信プラットフォームである「17 Live(イチナナ)」と「YouTube LIVE」は共通点が多く、クリエイターの視点で考えると使い分けることが難しい、という点があります。
一方で「Tik Tok」は「YouTube」とは全く別のコンテンツを生み出し、かつ短尺のものをサクサク見ることができます。そのためYouTubeとは別のものという立ち位置を確保でき、YouTube上でもネタの一つという取り扱われ方をして、話題性も生み出すことができたと言えそうです。
以上のような違いから、「Tik Tok」のオーガニック動画は非常に多くなっていると想定されます。
次に実際にYouTubeに上がっている「Tik Tok」の動画は、どのような内容が多いのか、比較してみましょう。
■ YouTube上のTik Tok動画の種類
①ハウツー動画( Tik Tokの撮り方)
「Tik Tok」の動画の撮り方、所謂ハウツー動画と呼ばれるジャンルは非常に多く存在します。
「Tik Tok発のYouTuber」たちも多く、そのようなYouTuberが提供する、「Tik Tokの撮り方を伝授するような動画」は、再生数も伸びやすくなっています。
■ ねおチャンネル
② 絶対に笑ってはいけないTik Tok
「Tik Tok」の使用シーンをコンテンツにした動画も多く存在しておりました。
思わずクスッと笑ってしまうような「Tik Tokの動画を閲覧することを企画とする動画」がここに属します。
様々なYouTuberが動画にしていた企画なので、一度は目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
■ ワタナベマホト
③ 「YouTubeのウザい広告」を実際にやってみた
実際に見た方は多いと思いますが、「Tik Tok」はYouTube上にTrueView広告を大量出稿していました。
出始めのころはあまりにも多くTrueView広告が出てくることから「ウザい広告」として話題になりました。それを逆にネタとして取り上げて「実際にウザい広告をやってみたという動画」を出すYouTuberが非常に増えました。
■ ゆきりぬ
他にも、「Tik Tok対決」「Tik Tokのオリジナル曲作ってみた」など、様々な企画が生み出されています。
このように「Tik Tok」は確立した1つの新しいコンテンツとしてYouTuberに受け入れられました。
その結果、「Tik Tok」の動画作成側・視聴者側どちらの目線にも立った企画の動画が数多く投稿されるようになったのです。
中でも、③で取り上げた『「ウザい広告」実際にやってみた』に関しては、広告フォーマットそのものがコンテンツ化したという点で、マーケターとして注目したいですね。
TrueView広告の使い方が非常に上手かったのも「Tik Tok」の知名度を引き上げた一つの要因といえるでしょう。
広告内で利用されている「Tik Tok」の動画は芸能人モデルなどのものより、大半が一般人が投稿した動画で構成されています。
というのも、Tik Tokは動画投稿の際に同意書を確認し、「#広告で有名になりたい」というタグをつければ自分の動画を広告に登場させることができるのです。
広告そのものをコンテンツ化し、視聴者を巻き込んで広告コンテンツが自動生成されていく仕組みを発明した、という点において、「Tik Tok」のプロモーションは革新的と言えるのではないでしょうか。
今後「Tik Tok」がどのようなマーケティング展開をされるのか、注目し続けたいと思います!